トップ > 教室長紹介&ブログ > 塾長ブログ vol.4【定期テストの勉強方法】
教室長紹介&ブログ
塾長ブログ vol.4【定期テストの勉強方法】
こんにちは。塾長の粟津です。
まだ4ヶ月目ですが、時々、「塾長ブログ読みましたよ。」とお声掛け頂くようになりました。読みにくい文章をお読み頂いて有り難い限りです。
さて、今日は、前回予告させて頂いていた「定期テストの勉強はどのようにすれば良いのか?」というテーマでお話します。今回は、数学以外の4科目のテスト勉強についてです。数学については別の機会に☆
(※勉強の方法には、子どもによって向き不向きがあります。あくまでここで私が述べる方法は、1教科の得点が80点未満の多くの子ども達に成果を望める方法ではありますが、全員に当てはまるわけではありませんので、該当しないと感じられましたら、ぜひ教室の方へ直接ご相談下さい。)
結論から言うと、
「学校のワーク(提出物)に手をつける前に、教科書を3回読んで下さい。」
そしてできることなら、
「学校のワーク(提出物)は、3回解き直して下さい。」
シンプルですが、以上です。数学以外の4科目については、この方法を実践すれば80点以上は必ず取れるようになります。それでは、もう少し詳しくご説明します。まずは、「教科書の3回読み」から。
前回のブログで述べた通り、最初にすべき勉強は「インプット(理解&暗記)」です。そのために教科書を3回読んでもらうわけですが、ただ読めば良いということではありません。次のようにして読んで下さい。(目安は、テストの2週間前からです。)
■教科書読み1回目
教科書のテスト範囲のページを隅々まで漏れなく読んで下さい。周囲に迷惑にならない環境なら、声に出してゆっくり読むことをお勧めします。たとえ内容を知っていても、初めて見る本を読むのと同じように読むことがポイントです。
■教科書読み2回目
学校の授業で使っているノートを開き、ノートに色ペンで書いてある用語や線を引いてあるところ、その他、学校の先生が授業時に強調していたところを抽出し、教科書を読みながら対応する箇所に蛍光ペンで線を引いていきます。同時に、読めない漢字や英単語があれば、誰かに聞くか調べるかして読み仮名や発音を書き込みます。
そして、蛍光ペンでマークした内容を覚えます。意味を説明できるように、漢字で正しく書けるように、紙に書いたり声に出したりして覚えて下さい。(英単語なら、「読める」「書ける」「意味が分かる」状態にします。)
ここまではできるだけ一気にやって下さい。
そして、ここで休憩を取りましょう。(翌日に持ち越しても構いません。)
■教科書読み3回目
前工程で覚えた内容がきちんと頭に入っているか、頭の中で反復しながら教科書を読んでいきます。
このとき、忘れていると感じるところがあれば、もう一度覚え直します。
ここまでの作業に、全テスト勉強時間の5~6割程度を費やしても構いません。暗記の作業は、慣れないうちはかなりの時間が掛かるものです。続けていくうちに自分なりの暗記方法が確立されていくので、少しずつ時間を短縮できるようになっていきます。「もう大切なところは全て覚えた!」と思えるまで自分に厳しく、集中して取り組みましょう。
そして、ようやくワークの演習に取りかかります。
■ワークの演習1回目
1回目は、ワークに書き込まずノートにやります。このノートは提出物ではありませんから、人に見せるためにやるのではなく、自分のためにやるものだと理解して下さい。
この時、一発で正答できた問題については、大丈夫だという認識でOKです。問題視すべきは、誤答した問題です。なぜ間違えたのか、絶対に検証すべきです。(自分に甘い人は、成績が伸びません。)
・可能性①:そもそも「教科書読み2回目」の時に、誤答した問題の内容をマークできていなかった。
→重要事項としてチェックできていなかったことを反省し、マークして覚える。
・可能性②:「教科書読み2回目」の時にマークして覚えたつもりだったのに、書けなかった。
→「教科書読み3回目」の最終チェックが甘かったことを反省し、もう一度他の色のペンで教科書に線を引く。(後で見た時に、ここを一度間違えたと分かる状態にしておく。)
・可能性③:ケアレスミスだった。計算ミス(式は合っているのに...)、スペルミス(分かってたのに...)、漢字ミス(見直せば気付けたのに...)、誤字脱字などなど。
しかし、こういうミスも決して侮ってはいけません。自分の性格や癖によって、そのミスが生じたことを認めて受け入れましょう。どうすれば防げたか、きちんと反省して同じミスを繰り返さないように自分を戒めて下さい。そうしないと、結局は同じようなミスをテスト本番でもしてしまうことになるのです。もう一度述べますが、ミスをしてしまう原因は、自分の性格や癖に起因している可能性が極めて高いです。
■ワークの演習2回目
1回目と同じことをもう一度やります。どうしても時間が足りなければ省いても構いませんが、やった方が高得点を望めることは間違いありません。
■ワークの演習3回目
3回目でようやく提出するワークに書き込んでいきます。ワークに書き込むということは、ワークを使い物にならない状態にすることだと認識しておいて下さい。ですから、「もう完璧!」と言えるようになってから書き込むのが正しいのです。
もうここまでやれば、初めの頃とは比べ物にならないぐらいのスピードで回答できるハズです。ほとんど間違えずにできることでしょう。それでも間違えたところは、猛省の上、厳重にチェックを入れておきましょう。
以上です。当塾で、驚くような成績UPを遂げた生徒達は、いずれもこのような努力を成し遂げた子達です。
成績は魔法で上がるものではありません。これまでの〝生き方〟を変えるつもりで臨まなければ、劇的に成績が伸びることなどあり得ないのです。
気合いや根性だけで成績は伸びませんが、気合いや根性無しに成績が伸びることもありません。頑張れない大人になってしまう前に、思いっきり努力してみましょう!
こういう成功体験の積み重ねが、子ども達自身の未来を切り開いていく〝力〟になるのです。
各教室長紹介
- 野洲教室
- 守山教室
- 枚方津田駅前教室
- 楠葉船橋教室
- 北九州小倉教室

- 野洲教室 教室長
- 粟津 賢一 (あわづけんいち)
OURS個別指導学院塾長 兼 株式会社OURS代表取締役。
指導歴25年目。滋賀県立膳所高校卒。理系。これまで指導してきた生徒数は3,000人を超える。高校受験指導、大学受験指導を得意とする。
野洲教室 教室長ブログ
- 2024年03月27日更新:
塾長ブログ vol.63【受験と自立】 - 2023年12月29日更新:
塾長ブログ vol.62【年末に思ふ】 - 2023年09月15日更新:
塾長ブログ vol.61【〝運〟の正体】 - 2022年12月08日更新:
塾長ブログ vol.60【滝行】 - 2022年04月09日更新:
塾長ブログ vol.59【暗記の極意】 - 2022年03月30日更新:
塾長ブログ vol.58【黒猫ロイの物語⑦「家族」】 - 2022年02月11日更新:
塾長ブログ vol.57【黒猫ロイの物語⑥「成長」】 - 2022年01月18日更新:
塾長ブログ vol.56【黒猫ロイの物語⑤「回復」】 - 2022年01月17日更新:
塾長ブログ vol.55【黒猫ロイの物語④「辛酸」】 - 2022年01月14日更新:
塾長ブログ vol.54【黒猫ロイの物語③「衰弱」】 - 2021年12月05日更新:
塾長ブログ vol.53【黒猫ロイの物語②「重傷」】 - 2021年12月04日更新:
塾長ブログ vol.52【黒猫ロイの物語①「遭遇」】 - 2021年10月06日更新:
塾長ブログ vol.51 【+1(プラスワン)の努力】 - 2021年09月18日更新:
塾長ブログ vol.50 【どんな大人になりたいですか?】 - 2021年08月04日更新:
塾長ブログ vol.49 【答えがいつも存在するとは限らない 後編】 - 2021年07月30日更新:
塾長ブログ vol.48 【答えがいつも存在するとは限らない 前編】 - 2021年06月25日更新:
塾長ブログ vol.47【できない理由を先に考えない】 - 2021年01月27日更新:
塾長ブログ vol.46【中3模試の会場受験を実施しました!】 - 2021年01月13日更新:
塾長ブログ vol.45【入試当日の注意点】 - 2020年08月16日更新:
塾長ブログ vol.44【1学期期末テスト結果自慢】 - 2020年04月03日更新:
塾長ブログ vol.43【最適なペンケースの中身】 - 2020年02月05日更新:
塾長ブログ vol.42【無駄な計算をしないで!】 - 2019年10月22日更新:
塾長ブログ vol.41【子どもの言う〝先生の説明が分かりにくい〟って本当?】 - 2019年06月08日更新:
塾長ブログ vol.40【2019年度1学期中間テスト結果自慢】 - 2019年03月22日更新:
塾長ブログ vol.39【2019年度入試結果総括】 - 2019年01月15日更新:
塾長ブログ vol.38【要領の良さも大切です。~数学~】 - 2018年10月31日更新:
塾長ブログ vol.37【2学期中間テスト結果自慢】 - 2018年09月20日更新:
塾長ブログ vol.36【2018年第1回滋賀V模試結果】 - 2018年09月19日更新:
塾長ブログ vol.35【高校に合格するまでスマホは我慢しましょう】 - 2018年07月31日更新:
塾長ブログ vol.34【ノートを節約してはいけません】 - 2018年07月09日更新:
塾長ブログ vol.33【1学期期末テスト結果自慢】 - 2018年06月05日更新:
塾長ブログ vol.32【死なないで下さい!!】 - 2018年06月04日更新:
塾長ブログ vol.31【1学期中間テスト結果自慢】 - 2018年04月13日更新:
塾長ブログ vol.30【塾の役割】 - 2018年04月04日更新:
塾長ブログ vol.29【勉強が得意な先生には、勉強が苦手な子どもの気持ちは分からないのか?】 - 2018年03月23日更新:
塾長ブログ vol.28【やる気が先か、入塾が先か?】 - 2018年03月06日更新:
塾長ブログ vol.27【当塾では、中間・期末テストの過去問を配布しません。】 - 2017年05月31日更新:
塾長ブログ vol.26【壁を打ち破れ!】 - 2017年04月29日更新:
塾長ブログ vol.25【迎撃!1学期中間テスト!】 - 2017年03月30日更新:
塾長ブログ vol.24【2017年度 入試結果総括】 - 2017年02月27日更新:
塾長ブログ vol.23【日常会話で子どもの論理的思考力を高める】 - 2017年01月25日更新:
塾長ブログ vol.22【難しい計算問題に挑戦】 - 2016年12月20日更新:
塾長ブログ vol.21【消しゴムの使い所】 - 2016年11月29日更新:
塾長ブログ vol.20【内申点の上げ方】 - 2016年10月10日更新:
塾長ブログ vol.19【数学の勉強方法 ~数学が苦手な人へ~】 - 2016年08月17日更新:
塾長ブログ vol.18【勝負するということ】 - 2016年07月13日更新:
塾長ブログ vol.17【大学入試制度について(後編)】 - 2016年06月16日更新:
塾長ブログ vol.16【大学入試制度について(前編)】 - 2016年05月31日更新:
塾長ブログ vol.15【中学3年生の各種テストの役割】 - 2016年04月25日更新:
塾長ブログ vol.14【中間テストは数学で高得点を取るチャンス!!】 - 2016年03月26日更新:
塾長ブログ vol.13【サクラサク】 - 2016年02月15日更新:
塾長ブログ vol.12【中学と高校の勉強の違い】 - 2016年01月29日更新:
塾長ブログ vol.11【できなくて当たり前】 - 2015年12月23日更新:
塾長ブログ vol.10【特技を持とう!】 - 2015年11月11日更新:
塾長ブログ vol.9【塾の選び方】 - 2015年10月07日更新:
塾長ブログ vol.8【すぐにやる習慣】 - 2015年09月22日更新:
塾長ブログ vol.7【成績が上がりやすい子の行動習慣】 - 2015年08月21日更新:
塾長ブログ vol.6【三つ子の魂百まで】 - 2015年07月01日更新:
塾長ブログ vol.5【夏休み期間中の中3生の勉強量】 - 2015年06月01日更新:
塾長ブログ vol.4【定期テストの勉強方法】 - 2015年05月01日更新:
塾長ブログ vol.3【そこそこ勉強しているのに点数が伸びない理由】 - 2015年04月18日更新:
塾長ブログ vol.2【「勉強の仕方が分からない」ってホント??】 - 2015年03月16日更新:
塾長ブログ vol.1【何のために勉強するのか】

- 守山教室 教室長
- 西村 雄司
(にしむら ゆうじ)
指導歴24年目。兵庫・大阪・京都・滋賀で個別指導暦7年、一斉授業指導暦13年。
多数の生徒を難関校合格に導いてきた受験のプロ。塾生・保護者様に納得のいく指導・アドバイスを心がける。守山教室と楠葉船橋教室の教室長を兼務。
守山教室 教室長ブログ

- 枚方津田駅前教室 教室長
- 入江 吉彦
(いりえ よしひこ)
指導歴 23 年目。大阪府内の公立高校在学中に、アメリカ(ミネソタ州)へ留学。文系。大手個別指導塾で7年、一斉指導型の進学塾で10年の指導キャリア。高校受験指導(特に、英語・数学・国語・社会)と、入試の分析を最も得意としており、近況 10 年間の大阪府内の公立高校 合格率は 95 %を超える。
2020 年から 5 年連続で公立高校・私立高校ともに全員合格! 記録更新中!! 枚方津田駅前教室と楠葉船橋教室を兼務。
枚方津田駅前教室 教室長ブログ

- 楠葉船橋教室 教室長
- 入江 吉彦
(いりえ よしひこ)
指導歴 23 年目。大阪府内の公立高校在学中に、アメリカ(ミネソタ州)へ留学。文系。大手個別指導塾で7年、一斉指導型の進学塾で10年の指導キャリア。高校受験指導(特に、英語・数学・国語・社会)と、入試の分析を最も得意としており、近況 10 年間の大阪府内の公立高校 合格率は 95 %を超える。
2020 年から 5 年連続で公立高校・私立高校ともに全員合格! 記録更新中!! 枚方津田駅前教室と楠葉船橋教室を兼務。

- 北九州小倉教室 教室長
- 御手洗 毅
(みたらい つよし)
指導歴19年目。鹿児島ラサール中学高等学校卒。理系。大手進学塾で主に中学受験指導を担当。中学受験指導、高校受験指導を得意とする。小中学生の指導は全教科可能で、高校生の授業は、数学と英語を担当。
北九州小倉教室 教室長ブログ
- 2017年06月01日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.11【『考える』算数と『覚える』算数】 - 2017年01月31日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.10【謹賀新年~正しい、日本語の使い方~】 - 2016年12月18日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.9【それぞれのクリスマス】 - 2016年11月30日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.8【算数学】 - 2016年10月30日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.7【次の夢】 - 2016年09月30日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.6【きたきゅシュラン】 - 2016年08月31日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.5【それぞれの夏の終わり】 - 2016年07月31日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.4【選択の選択】 - 2016年06月20日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.3【はじまりはときどき雨】 - 2016年05月16日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.2【5月、皆さんに伝えたい1つのこと】 - 2016年04月01日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.1【中学入試についての考察 その1】