トップ > 教室長紹介&ブログ > 塾長ブログ vol.3【そこそこ勉強しているのに点数が伸びない理由】
教室長紹介&ブログ
塾長ブログ vol.3【そこそこ勉強しているのに点数が伸びない理由】
こんにちは。塾長の粟津です。
今のところ、何とか毎月更新することができています。三日坊主にならないように頑張ります。
さて、今回のテーマは、タイトルの通り「そこそこ勉強しているのに点数が伸びない理由」についてです。実は、このお話、前回の「勉強の仕方が分からない」に次いで多くの保護者様方からご相談頂くテーマでもあります。
「ウチの子は、まだまだ充分とは言えませんが、全く勉強していないわけでもないんです。テスト前は、それなりに時間を掛けて勉強しているし、提出物もきちんと出しています。それなのに、思うような点数が取れません。何がいけないのでしょうか。」
よくあるご相談の一例です。
結論から申し上げると、このような状況に陥っている原因は、私の経験上およそ90%ぐらいの確率で、「勉強の順番」にあります。ですから、残りの10%ほどの可能性を排除するために、私はこう生徒に質問します。
「○○さんは、テスト勉強をする時に、まず初めに何をしてるかな?」
この問いに対して、「学校のワーク」という答えが返ってくれば、もう間違いなく点数が上がらない原因は、「勉強の順番」です。
どういうことか、順を追って説明します。そもそも、「学校のワーク」の役目って何でしょうか?
それは、一言で表現するなら、「アウトプットの練習」です。アウトプットとは、理解して暗記(インプット)した事柄を必要に応じて引き出すことです。例えるなら、タンスに衣服を分類して整理する作業がインプット、季節や場面に合わせて必要な衣服を取り出す作業がアウトプットです。
つまり、ワークの役目が「アウトプットの練習」である以上、前提として「インプット」ができていなければ練習の意味を成さないということになります。先ほどの例で言えば、「衣服の入っていないタンスからは、服を選び出すことができない。」ということです。
アウトプットの前にインプットの工程は欠かせません。教科書やノートを隅々まで読んで、大切なところ、テストに出そうなところをしっかり暗記してから、きちんと覚えられているかどうかをチェックするためにワークをやる。これが正しい勉強の順番です。
それなのに、なぜ「テスト勉強=ワークをやること」だと誤解している子ども達がこんなに多いのでしょうか。その主たる原因は、提出物に関する指導をどの学校でもある程度厳しくしており、「提出物は絶対に出さないとまずい。」というある種の強迫観念のようなものが多くの子ども達に根づいてしまっていることにあるように思います。学校の先生の意図するところから逸れてしまっているんですね。学校の先生の意図としては、「このワークをやっておけば、ある程度の点数は取れるから、きちんとやっておいてね。」ということなのですが、真意を理解しないまま、「提出しないと怒られそうだから、とりあえず真っ先に提出物であるワークを終わらせてしまおう。」と考えてしまう子ども達が多いというわけです。
先ほど述べた通り、インプット(理解して覚える勉強)無しに、アウトプット(ワークの演習)だけをしても何の意味もありません。いきなりワークに取り掛かると、分からない問題がたくさん出てきます。それを、「う~ん。う~ん。」と考えるわけですが、残念ながら、このとき脳はほとんど働いていません。何せ、頭に入っていない情報なのですから、脳内をいくら検索しても何もヒットするはずがないのです。困ったことに、この場面を保護者の方が傍から見ると、勉強しているように見えてしまうんですね。その姿を見て、「勉強しているな」と安心してしまいます。でも点数は伸びないので、最終的には本文の冒頭にあるようなご相談につながるんですね。
多くの中学校では、提出物のワークは、分からない問題は解答を写しても良い(空欄のまま提出してはいけない)というルールになっています。ですから、散々「う~ん。う~ん。」と唸った後に解答を丸写しすることになります。この作業、実は〝良い子〟ほど時間が掛かります。解答を写すには多少の罪悪感が伴うので、〝良い子〟ほど、「う~ん。う~ん。」と考える時間が長くなる傾向にあります。ですから、一通り提出物が完成した時には、それなりの達成感だけは得られてしまいます。何せ、何時間も掛けて仕上げたわけですから...。残念ながらテストが返って来るまでは、ご両親はおろか、本人すら実際にはほとんど記憶に留まっていなかったという事実に気付けません。
では、「定期テストの勉強はどのようにすれば良いのか?」次回のブログで私の見解を述べさせて頂きます。
各教室長紹介
- 野洲教室
- 守山教室
- 枚方津田駅前教室
- 楠葉船橋教室
- 北九州小倉教室

- 野洲教室 教室長
- 粟津 賢一 (あわづけんいち)
OURS個別指導学院塾長 兼 株式会社OURS代表取締役。
指導歴24年目。滋賀県立膳所高校卒。理系。これまで指導してきた生徒数は3,000人を超える。高校受験指導、大学受験指導を得意とする。
野洲教室 教室長ブログ
- 2024年03月27日更新:
塾長ブログ vol.63【受験と自立】 - 2023年12月29日更新:
塾長ブログ vol.62【年末に思ふ】 - 2023年09月15日更新:
塾長ブログ vol.61【〝運〟の正体】 - 2022年12月08日更新:
塾長ブログ vol.60【滝行】 - 2022年04月09日更新:
塾長ブログ vol.59【暗記の極意】 - 2022年03月30日更新:
塾長ブログ vol.58【黒猫ロイの物語⑦「家族」】 - 2022年02月11日更新:
塾長ブログ vol.57【黒猫ロイの物語⑥「成長」】 - 2022年01月18日更新:
塾長ブログ vol.56【黒猫ロイの物語⑤「回復」】 - 2022年01月17日更新:
塾長ブログ vol.55【黒猫ロイの物語④「辛酸」】 - 2022年01月14日更新:
塾長ブログ vol.54【黒猫ロイの物語③「衰弱」】 - 2021年12月05日更新:
塾長ブログ vol.53【黒猫ロイの物語②「重傷」】 - 2021年12月04日更新:
塾長ブログ vol.52【黒猫ロイの物語①「遭遇」】 - 2021年10月06日更新:
塾長ブログ vol.51 【+1(プラスワン)の努力】 - 2021年09月18日更新:
塾長ブログ vol.50 【どんな大人になりたいですか?】 - 2021年08月04日更新:
塾長ブログ vol.49 【答えがいつも存在するとは限らない 後編】 - 2021年07月30日更新:
塾長ブログ vol.48 【答えがいつも存在するとは限らない 前編】 - 2021年06月25日更新:
塾長ブログ vol.47【できない理由を先に考えない】 - 2021年01月27日更新:
塾長ブログ vol.46【中3模試の会場受験を実施しました!】 - 2021年01月13日更新:
塾長ブログ vol.45【入試当日の注意点】 - 2020年08月16日更新:
塾長ブログ vol.44【1学期期末テスト結果自慢】 - 2020年04月03日更新:
塾長ブログ vol.43【最適なペンケースの中身】 - 2020年02月05日更新:
塾長ブログ vol.42【無駄な計算をしないで!】 - 2019年10月22日更新:
塾長ブログ vol.41【子どもの言う〝先生の説明が分かりにくい〟って本当?】 - 2019年06月08日更新:
塾長ブログ vol.40【2019年度1学期中間テスト結果自慢】 - 2019年03月22日更新:
塾長ブログ vol.39【2019年度入試結果総括】 - 2019年01月15日更新:
塾長ブログ vol.38【要領の良さも大切です。~数学~】 - 2018年10月31日更新:
塾長ブログ vol.37【2学期中間テスト結果自慢】 - 2018年09月20日更新:
塾長ブログ vol.36【2018年第1回滋賀V模試結果】 - 2018年09月19日更新:
塾長ブログ vol.35【高校に合格するまでスマホは我慢しましょう】 - 2018年07月31日更新:
塾長ブログ vol.34【ノートを節約してはいけません】 - 2018年07月09日更新:
塾長ブログ vol.33【1学期期末テスト結果自慢】 - 2018年06月05日更新:
塾長ブログ vol.32【死なないで下さい!!】 - 2018年06月04日更新:
塾長ブログ vol.31【1学期中間テスト結果自慢】 - 2018年04月13日更新:
塾長ブログ vol.30【塾の役割】 - 2018年04月04日更新:
塾長ブログ vol.29【勉強が得意な先生には、勉強が苦手な子どもの気持ちは分からないのか?】 - 2018年03月23日更新:
塾長ブログ vol.28【やる気が先か、入塾が先か?】 - 2018年03月06日更新:
塾長ブログ vol.27【当塾では、中間・期末テストの過去問を配布しません。】 - 2017年05月31日更新:
塾長ブログ vol.26【壁を打ち破れ!】 - 2017年04月29日更新:
塾長ブログ vol.25【迎撃!1学期中間テスト!】 - 2017年03月30日更新:
塾長ブログ vol.24【2017年度 入試結果総括】 - 2017年02月27日更新:
塾長ブログ vol.23【日常会話で子どもの論理的思考力を高める】 - 2017年01月25日更新:
塾長ブログ vol.22【難しい計算問題に挑戦】 - 2016年12月20日更新:
塾長ブログ vol.21【消しゴムの使い所】 - 2016年11月29日更新:
塾長ブログ vol.20【内申点の上げ方】 - 2016年10月10日更新:
塾長ブログ vol.19【数学の勉強方法 ~数学が苦手な人へ~】 - 2016年08月17日更新:
塾長ブログ vol.18【勝負するということ】 - 2016年07月13日更新:
塾長ブログ vol.17【大学入試制度について(後編)】 - 2016年06月16日更新:
塾長ブログ vol.16【大学入試制度について(前編)】 - 2016年05月31日更新:
塾長ブログ vol.15【中学3年生の各種テストの役割】 - 2016年04月25日更新:
塾長ブログ vol.14【中間テストは数学で高得点を取るチャンス!!】 - 2016年03月26日更新:
塾長ブログ vol.13【サクラサク】 - 2016年02月15日更新:
塾長ブログ vol.12【中学と高校の勉強の違い】 - 2016年01月29日更新:
塾長ブログ vol.11【できなくて当たり前】 - 2015年12月23日更新:
塾長ブログ vol.10【特技を持とう!】 - 2015年11月11日更新:
塾長ブログ vol.9【塾の選び方】 - 2015年10月07日更新:
塾長ブログ vol.8【すぐにやる習慣】 - 2015年09月22日更新:
塾長ブログ vol.7【成績が上がりやすい子の行動習慣】 - 2015年08月21日更新:
塾長ブログ vol.6【三つ子の魂百まで】 - 2015年07月01日更新:
塾長ブログ vol.5【夏休み期間中の中3生の勉強量】 - 2015年06月01日更新:
塾長ブログ vol.4【定期テストの勉強方法】 - 2015年05月01日更新:
塾長ブログ vol.3【そこそこ勉強しているのに点数が伸びない理由】 - 2015年04月18日更新:
塾長ブログ vol.2【「勉強の仕方が分からない」ってホント??】 - 2015年03月16日更新:
塾長ブログ vol.1【何のために勉強するのか】

- 守山教室 教室長
- 西村 雄司
(にしむら ゆうじ)
指導歴23年目。兵庫・大阪・京都・滋賀で個別指導暦7年、一斉授業指導暦13年。
多数の生徒を難関校合格に導いてきた受験のプロ。塾生・保護者様に納得のいく指導・アドバイスを心がける。守山教室と楠葉船橋教室の教室長を兼務。
守山教室 教室長ブログ

- 枚方津田駅前教室 教室長
- 入江 吉彦
(いりえ よしひこ)
指導歴22年目。大阪府内の公立高校在学中に、アメリカ(ミネソタ州)へ留学。文系。 大手進学塾で主に高校受験指導を担当。大手個別指導塾で7年、一斉指導型の進学塾で10年の指導キャリア。枚方津田駅前教室 教室長と楠葉船橋教室の副教室長を兼務。
枚方津田駅前教室 教室長ブログ

- 楠葉船橋教室 教室長
- 西村 雄司
(にしむら ゆうじ)
指導歴23年目。兵庫・大阪・京都・滋賀で個別指導暦7年、一斉授業指導暦13年。
多数の生徒を難関校合格に導いてきた受験のプロ。塾生・保護者様に納得のいく指導・アドバイスを心がける。守山教室と楠葉船橋教室の教室長を兼務。

- 北九州小倉教室 教室長
- 御手洗 毅
(みたらい つよし)
指導歴18年目。鹿児島ラサール中学高等学校卒。理系。大手進学塾で主に中学受験指導を担当。中学受験指導、高校受験指導を得意とする。小中学生の指導は全教科可能で、高校生の授業は、数学と英語を担当。
北九州小倉教室 教室長ブログ
- 2017年06月01日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.11【『考える』算数と『覚える』算数】 - 2017年01月31日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.10【謹賀新年~正しい、日本語の使い方~】 - 2016年12月18日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.9【それぞれのクリスマス】 - 2016年11月30日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.8【算数学】 - 2016年10月30日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.7【次の夢】 - 2016年09月30日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.6【きたきゅシュラン】 - 2016年08月31日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.5【それぞれの夏の終わり】 - 2016年07月31日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.4【選択の選択】 - 2016年06月20日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.3【はじまりはときどき雨】 - 2016年05月16日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.2【5月、皆さんに伝えたい1つのこと】 - 2016年04月01日更新:
小倉教室 教室長ブログ vol.1【中学入試についての考察 その1】